さんいんキラリ 春号(No54 4/1発売)に舩橋真俊のインタビューが掲載されてました。同記事はWEBでもご覧いただけます。

さんいんキラリ 春号(No54 4/1発売)に舩橋真俊のインタビューが掲載されてました。同記事はWEBでもご覧いただけます。
A group of researchers led by Takuya Otani, an Assistant Professor at Waseda University, in collaboration with Sustainergy Company and Sony CSL, have designed a new robot that can perform Synecoculture effectively. It manages a variety of mixed plants grown in the shade of solar panels, an otherwise unutilized space. An article describing their research was published in Volume 13, Issue 1 of Agriculture, on 21 December 2022. The press release on this article was published on AAAS EurekAlert! and Waseda University websites:
Waseda University News A Sowing, Pruning, and Harvesting Robot for Synecoculture Farming
Forbes JAPAN(フォーブスジャパン)2023年2月号の特集「100年後の『未来資本』をつくろう」に、「自然と人間の生命力で『成長の限界』を超える新文明装置『自然-社会共通資本』が導く未来」と題して、協生農法をはじめとする拡張生態系の取り組みが紹介されました。
スタンフォード・ソーシャルイノベーション・レビュー 日本版(SSIR-J) vol.3 に、以下の記事が掲載されました。
人間による生態系の拡張で 地球システムの自己再生機能を高める −−− 舩橋真俊
月刊「経済広報」2021年12月号に、協生農法・拡張生態系を紹介する記事が掲載されました。