Synecoculture was registered in Sony’s Sustainability Reporting website, in the section “Developing the Environmental Technologies of the Future.”
Sony CSR report 2018 に掲載
ソニーの2018年度サステイナビリティーレポート内「将来に向けた環境技術開発」のページに、協生農法が掲載されました。
協生農法實踐手冊2016年度中文版
月刊「致知」2018年9月号にインタビュー掲載
「致知」2018年9月号に
舩橋真俊のインタビュー記事が掲載されました。
Presentation at 7th International Conference on Biodiversity Conservation and Ecosystem Management in Melbourne, Australia
Charles Lin presented on the practice of synecoculture in Taiwan at the 7th International Conference on Biodiversity Conservation and Ecosystem Management.
Reference of the abstract: Kai-Yuan Lin et al., J Ecosyst Ecogr 2018, Volume 8″ DOI: 10.4172/2157-7625-C4-041
Synecoculture Introduced on Keidanren’s SDG Site
Synecoculture is now introduced on Keidanren’s (Japan Business Federation) special site that has opened on July 17 to promote their “Society 5.0” for SDGs, a vision formulated and proposed for the future society.
SDG-15 LIFE ON LAND
“Synecoculture” – a novel farming method that achieves a high balance between food production and biodiversity
Synecoculture Project : PANORAMA solution
Synecoculture project has been published on the PANORAMA interactive platform.
PANORAMA – Solutions for a Healthy Planet, is an initiative to document and promote examples of inspiring, replicable solutionsacross a range of sustainable development topics, enabling cross-sectoral learning and inspiration.
For more details on PANORAMA see here.
Keynote presentations on Synecoculture and Megadiversity Management Systems
Masa Funabashi gave keynote presentations in the following conferences:
Interview article on Synecoculture
An interview article of Synecoculture was published on Sony Group’s magazine “Family” – CSR in the Here and Now (September 2017 edition).
View article: Synecoculture – Striving to Solve Social Issues Through Innovation
COI-Sシンポジウムに登壇
2018年3月22日(水)にイイノカンファレンスセンターにて開催される「COI-Sシンポジウム」 に、舩橋真俊が登壇します。
「COI-S「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』構築拠点」第3回シンポジウム ~水大循環とグリーン・インフラ~」
■日時:平成30年3月22日(木)13:30~17:45(開場12:30)
■入場:無料
■会場:イイノカンファレンスセンター4階 Room A
東京都千代田区内幸町2-1-1イイノビルディング
講演要旨:
食と水循環:アフリカでの挑戦
世界中の半乾燥地域で進行する砂漠化の原因には、自然要因と人為要因があるが、特に不適切な農業の実施が砂漠化を加速し、推定10億人がその影響下にある。
半乾燥地域においては、農業や放牧による過剰な伐採は生態系のレジームシフト(非可逆的な破壊過程)を引き起こすことが知られている。
中でもアフリカ・サブサハラ諸国は人口と食料需要の増加によって生態系破壊が最も危惧されている場所であり、今後人類社会が直面する食料危機と発展のジレンマの典型をなしている。
生態系の多様性の構築に水循環は根本的な役割を担っているため、そのようなレジームシフトが危惧される場所においては、水大循環と生態系の関係に基づく農業が必要となる。
その一例として、本講演では、生態系全体の自己組織化を促すことで、生物多様性と生産性を両立させる「協生農法」の取り組みを紹介する。
同時に、生物多様性に基づく農業のマネージメントに必要な情報通信技術(ICT)の要件とそのプロトタイプを紹介する。