Synecoculture was registered with Sony’s CSR activities.
SonyのCSR活動に登録
2e Forum Africain sur la Synécoculture, 24-26 Mai, Fada N’Gourma, Burkina Faso
Le 2e forum Africain sur la Synécoculture aura lieu le 24-26 Mai 2017 à Fada N’Gourma, Burkina Faso.
URL de diffusion en ligne en tant que CS-DC e-event:
Sessions du 24 matin
Sessions du 24 après-midi
Sessions du 25 matin
Sessions du 25 après-midi
Sessions du 26 matin
Le forum a été entièrement enregistré par la RTB.
Article du forum publié sur le journal Burkinabè “Sidwaya” (page 15)
協生農法生態系ネットワーク(試験版)
日本各地の協生農園で観測された動植物の共起関係を表現したグラフを作成しました。
このグラフは、2011年から2014年の間にSonyCSLの協生農法プロジェクトが観測したデータに基づき、10箇所程度の協生農法実験農園を中心に、同じ日に同じ場所で観測された植物と昆虫の共起関係を表しています。
協生農法を実践する際に、同じ場所で同じ時期に育つ植物種や、観測できる昆虫種の探索にお使いください。
使い方の例:
・上記リンクをクリックしてグラフを表示し、上部の検索欄にカタカナの和名で植物名・昆虫名を入力すると、観測データがある場合は画面の中心に表示されます。
・上部の検索欄に月名に相当する2桁の数字(1月なら01、2月なら02など)を入力すると、観測された年月日の候補が8桁の数字(20110402なら2011年4月2日)と観測場所の略称と共に表示され、選択するとその時に観測された植物種・昆虫種のリストが左側に、グラフが右側に表示されます。
・画面右側のグラフは、要素の円を直接クリックして関係している部分グラフを表示したり、画面の背景をクリック&ドラッグして表示位置をずらしたり、スライドバーを使ってズームしたりすることができます。
・各植物種・昆虫種の詳細は、Google検索などを使って調べてみてください。
グラフの各部分の意味は次の通りです:
・緑の円は、植物種を表しています。
・紫の円は、昆虫種を表しています。
・黄色の円は、観測時の年月日や場所などのキーワードを文法要素に分解したものを表しています。(初歩的なプログラムを用いているため、意味をなさない音節に分解されてしまっているものも多く含まれています)
・オレンジの円は、界・門・綱・目・科などの分類学上のグループを表しています。
円と円をつなぐ線は、
・植物種(緑の円)同士であれば同じ日に同じ場所で観測された植物種を表しています。
・昆虫種(紫の円)同士であれば同じ日に同じ場所で観測された昆虫種を表しています。
・植物種や昆虫種とキーワード(黄色の円)をつないでいれば、同じ日に同じ場所で観測された植物種・昆虫種とそれらの状況を記述するキーワードの対応関係を表しています。
・植物種や昆虫種と分類学上のグループ(オレンジの円)をつないでいれば、分類学的な対応関係を表しています。
画面の右側の区分に、上記の表示に基づき生態系の共起関係ネットワークが表示されています。
画面の左側の欄には、選択した円と線で繋がっている他の円のリストが表示されています。
左側のリストの要素をクリックすることでその円を中心にしたグラフが右側の区分に表示され、リストがその円を中心とした共起関係に更新されます。
Sony KANDO動画で紹介
協生農法の研究がSonyのKANDO動画で紹介されました。
グローバルアジェンダへの挑戦 -食糧生産と農業のパラダイムシフトー
Synecoculture featured on Sony KANDO movies.
The Challenge to Global Agenda – Paradigm Shifts in Food Production and Agriculture-
Publication of article in Entropy journal
Masa Funabashi published the following article:
This article defines a novel concept of scientific reproducibility, namely the inter-subjective objectivity.
Publication of peer-reviewed article in IJPGR
Masa Funabashi published the following article:
Masatoshi Funabashi “Synecological Farming for Mainstreaming Biodiversity in Smallholding Farms and Foods: Implication for Agriculture in India.” IJPGR Vol. 30 (2), 2017.
Proceedings of the 1st African Forum on Synecoculture
The Proceedings of the 1st African Forum on Synecoculture are available in the following links:
Original French version:
Actes du 1er Forum Africain sur la Synécoculture
English version:
Proceedings of the 1st African Forum on Synecoculture
Publication of Proceedings of the First Complex Systems Digital Campus World E-Conference 2015
Proceedings of the First Complex Systems Digital Campus World E-Conference 2015 was published from Springer Proceedings in Complexity:
In this book, the following articles were published including the studies from the synecoculture project.
Article sur le 1er Forum Africain sur la Synécoculture à l’AIB
Un article sur le 1er Forum Africain sur la Synécoculture est apparu dans le site de l’Agence d’Information du Burkina (AIB):
Agriculture écologique : un forum pour promouvoir l’agriculture saine