Synecoculture project was featured in the following book (p.132):
Synecoculture registered as a candidate of Sony CSR
Synecoculture was registered as a candidate of Sony’s corporate social responsibility activities.
JEITA発行「ITソリューションによる温暖化対策貢献」に掲載
協生農法支援システムが、JEITA発行「ITソリューションによる温暖化対策貢献」冊子に掲載されました。
Chapter 3 農林畜産分野における温室効果ガス削減事例 p.44 (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 協生農法支援システム
Poster presentation at 3rd science for biodiversity forum, CBD COP13
Masa Funabashi presented a poster at the 3rd science for biodiversity forum associated with CBD COP13 at Cancun, Mexico.
Details of presentation: Q&A sheet of synecoculture project for Cancun poster at COP13
メディア掲載:日刊工業新聞
協生農法の紹介記事が、日刊工業新聞に掲載されました。
2016年11月30日発行:「学生記者が取材した産業界:協生農法を研究 食糧危機に一役」
2016年12月6日発行:「企業と生物多様性」
2016年12月08日オンライン版:茂み?ではなく農園!植物そのものの力とICTで「協生農法」
Synecoculture Manual 2016 English version
English version of the Synecoculture Manual 2016 is available from the link below:
Keynote at the 13th Japan Solanaceae Consortium JSOL2016
Masa Funabashi gave a keynote speech at the 13th Japan Solanaceae Consortium (JSOL2016), entitled: “Synecological farming: Making use of biodiversity responses of plant communities.”
Presentation at 1st International Agrobiodiversity Congress
Masa Funabashi gave oral presentation at the 1st International Agrobiodiversity Congress held in New Delhi, India.
Masatoshi Funabashi and André Tindano “Synecological farming for mainstreaming biodiversity in smallholding farms and foods: Experiments in Japan and Burkina Faso” in IAC(2016) Abstract Book. 1st International Agrobiodiversity Congress, November 6-9, 2016, New Delhi, India, viii+344 p., page 3 (#1391)
未来をデザインする vol.8 -Farm to Table / Table to Farm- 未来の食と農業 に登壇
舩橋真俊が、株式会社ロフトワーク主催のイベント 未来をデザインする vol.8 -Farm to Table / Table to Farm- 未来の食と農業 に登壇しました。
ソニーCSL Paris 設立20周年記念イベントに参加
研究員の舩橋真俊が、農薬や肥料などを一切使わず、多品種の作物を大きくなったものから常時間引いて収穫する「協生農法」について、シンポジウムのアグロエコロジーセッションで講演し、また情報通信技術の分野で開発中の農場管理システムのデモを紹介しました。