2016年2月25日に東京・イイノカンファレンスセンターにて行われたCOI-Sシンポジウム 「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』の構築」において、所真理雄・舩橋真俊・佐々木貴宏が登壇しました。
シンポジウムに伴い、書籍『水大循環と暮らし』(所 眞理雄・高橋 桂子 編著 丸善プラネット 2016/03/15)が出版されました。
2016年2月25日に東京・イイノカンファレンスセンターにて行われたCOI-Sシンポジウム 「『水』大循環をベースとした持続的な『水・人間環境』の構築」において、所真理雄・舩橋真俊・佐々木貴宏が登壇しました。
シンポジウムに伴い、書籍『水大循環と暮らし』(所 眞理雄・高橋 桂子 編著 丸善プラネット 2016/03/15)が出版されました。
2015年10月25-26日にSonyCSLで行われたオープンハウスにおいて、「協生農法ショートムービー」を公開しました。
2015年10月24日にソニー本社で行われたSony CSL Open House 2015 Tokyo Symposiumにおいて、舩橋真俊が協生農法について発表を行いました。
講演動画へのリンク:「一万年目の農業」
2015年9月25日に京都大学で行われた進化群集生態学シンポジウムにおいて、舩橋真俊が協生農法について発表を行いました。
講演要旨へのリンク:協生農法―理論、実証実験、群集生態学との関係(Synecoculture―Theory, experiment, and relation to community ecology)
Masatoshi Funabashi presented at 2015 International Conference on Health, Medicine and Life Sciences (MEDLIFE 2015) in Hangzhou, China.
Masatoshi Funabashi published a paper “Food Components as Markers Linking Health and Environment: Statistical Invariance Analysis of in natura Diet” in American Journal of Bioscience and Bioengineering.
Our e-laboratory members presented at Complex Systems Digital Campus 2015 World e-conference (CS-DC’15) in Phoenix, USA.
Masatoshi Funabashi presented a paper “Open Systems Exploration – an Example with Ecosystems Management”.
Masatoshi Funabashi, Peter Hanappe, Takashi Isozaki, AnneMarie Maes, Takahiro Sasaki, Luc Steels, and Kaoru Yoshida presented a paper “Foundation of CS-DC e-laboratory: Open Systems Exploration for Ecosystems Leveraging”.
Mario Tokoro presented a paper “Open systems science: a challenge to open systems problems”.
Masatoshi Funabashi presented at 11th International Food Data Conference (IFDC2015) in Hyderabad, India.
Masatoshi Funabashi has published the following article:
The following article appeared in J. Acoust. Soc. Am. 137, 2892 (2015) and may be found at JASA website.
Download pdf: M.Funabashi,”Invariance in Vowel Systems” J. Acoust. Soc. Am. 137, 2892 (2015)
Copyright (2015) Acoustical Society of America. This article may be downloaded for personal use only. Any other use requires prior permission of the author and the Acoustical Society of America.